第4回 LIFE on WHEELS に向けて⑩

工具ケースを作ります。不死身のガレージキットから。しっかりと面を出してゆがみのないように接着すればご覧の通りに完成します。

車輪はあまりにも簡素化し過ぎていたので作り直しています。目立ちませんがトータル的にみると実感が違って見えることを。

事務机は外国にも日本らしい椅子はあるよね。と言う事で背もたれのアームや支柱部分は洋白線で補強を兼ねて作り変えました。背もたれの裏側はエポパテで少しディテールアップ。
 
		
工具ケースを作ります。不死身のガレージキットから。しっかりと面を出してゆがみのないように接着すればご覧の通りに完成します。

車輪はあまりにも簡素化し過ぎていたので作り直しています。目立ちませんがトータル的にみると実感が違って見えることを。

事務机は外国にも日本らしい椅子はあるよね。と言う事で背もたれのアームや支柱部分は洋白線で補強を兼ねて作り変えました。背もたれの裏側はエポパテで少しディテールアップ。
 
			見えない部分に何を拘ってるんだって言わないでね(^^) これも一つの勉強なの。 昨今は手作りせず安易なデータと3Dプリンターの普及で手作りするモデラーが減った気がします。 個人的に使えば便利なツールも多用してあれもこれも…
 
			タミヤのフェアレディ240zgはウィンドウ渡りつけます。 周囲を囲むモールは発売当時の最新技術でランナーはアンダーゲートを使用してメッキ部分に極力破損を起こさない様に工夫されている。カットの際は切れ味の良いニッパーを使う…
1/43製作の合間合間のにSwash Designの1/35 INDIAN 648 1948年 DAYTONA200の製作をはじめました。
 
			コロナ禍になって仕事も減ってそれでも慌ただしい2年間。もう定年退職な年齢もまだまだ働かないと。 2023年が忙しい一年になると良いなと。
 
			フィギュアは基本塗装をラッカー系で。瞳はファレホなどのアクリル系、仕上げは手馴れた油彩で仕上げます。ファレホなどでもチャレンジしたけどどうしてもブレンドが上手くできない
 
			2018年11月10~11日に横浜ランドマークタワーで開催されたジュンチーさんの作品展「架空飛行機工場・個展」に出かけてきました。新作も含めまとめて見られます。作者とも気軽に話せるので良いですね。来年も開催があるのかなぁ…